寒冷じんま疹(読み)かんれいじんましん(その他表記)cold urticaria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒冷じんま疹」の意味・わかりやすい解説

寒冷じんま疹
かんれいじんましん
cold urticaria

冷水寒風にさらされたとき,手足や顔などに起きるじんま疹のこと。じんま疹の原因はアレルギー性のものと非アレルギー性のものとに大きく分けられるが,寒冷じんま疹は非アレルギー性のもので,この種のじんま疹は寒冷のほか温熱,日光,機械的刺激などによっても起きる。寒冷刺激を受けた部分皮膚だけに発生するものと,全身が冷えて体全体にじんま疹の発生するものとがある。必ずしも低温の場合だけに発生するものではなく,一定温度差が生じると起きるとみられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む