寒川 恒貞
サンガワ ツネサダ
明治〜昭和期の実業家
- 生年
- 明治8年6月26日(1875年)
- 没年
- 昭和20(1945)年1月30日
- 出生地
- 香川県
- 別名
- 幼名=安太郎
- 学歴〔年〕
- 京都帝大理工科大学電気工学科〔明治35年〕卒
- 経歴
- 大学院で蓄電池の研究を始めたが明治36年退学、水力開発の技術者として活躍。40年箱根―横浜間送電線に日本初の鉄塔を考案。43年四国水力電気の創立に加わり監査役兼顧問、大正2年名古屋電燈顧問、7年東海電極を設立して社長となった。昭和16年会長。9年には世界最大18インチ人造黒鉛電極を完成。電気製鋼所、日本アルミニウム設立にも参画した。大正14年電気功労者として逓信大臣から表彰された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
寒川恒貞 さんがわ-つねさだ
1875-1945 明治-昭和時代前期の技術者,実業家。
明治8年6月26日生まれ。水力発電の開発を手がけ,明治40年箱根-横浜間の送電線に日本初の鉄塔を採用。43年四国水力電気の創立にくわわり,のち社長。大正7年東海電極製造を設立,社長となり,昭和9年世界最大の18インチ人造黒鉛電極を完成した。昭和20年1月30日死去。71歳。香川県出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒川 恒貞 (さむかわ つねさだ)
生年月日:1875年6月26日
明治時代-昭和時代の技術者;実業家
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 