寒沢村(読み)さむさわむら

日本歴史地名大系 「寒沢村」の解説

寒沢村
さむさわむら

[現在地名]山ノ内町大字寒沢

三沢みさわ(一五〇四・六メートル)に連なる山地に囲まれ、伊沢いさわ川に沿い、西に傾斜して発達した集落で、南は奥山田おくやまだ村(現上高井郡高山たかやま村)、西は間山まやま更科さらしな、北は佐野さの村に接する。明治八年(一八七五)以前は寒沢・すげの二集落になっていたこともある。

この地方は中世初の文治二年(一一八六)吾妻鏡」に年貢未済の牧のうちにみえる金倉井かなぐらい牧で、開発につれて須毛すげ郷として現れてくる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む