寒食散(読み)かんしょくさん(その他表記)Hán shí sǎn

改訂新版 世界大百科事典 「寒食散」の意味・わかりやすい解説

寒食散 (かんしょくさん)
Hán shí sǎn

中国の六朝時代にさかんに服用された散薬。服用後には,酒だけを例外としてあたたかい飲食物をとってはならないためにこの名があり,また基本的に紫石英,白石英,赤石脂,鍾乳,石硫黄の5種類の石薬,すなわち鉱物性薬材を用いるところから五石散とも呼ばれた。漢代においても一部の病気治療に使用されたが,魏の何晏(かあん)以後爆発的に流行したのは,服用後の幻覚をたのしみ,また仙人となることができると信じられたからである。しかし,はげしい中毒症状をまねき,生命をおとすものがたえなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉川

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む