寒食散(読み)かんしょくさん(その他表記)Hán shí sǎn

改訂新版 世界大百科事典 「寒食散」の意味・わかりやすい解説

寒食散 (かんしょくさん)
Hán shí sǎn

中国の六朝時代にさかんに服用された散薬。服用後には,酒だけを例外としてあたたかい飲食物をとってはならないためにこの名があり,また基本的に紫石英,白石英,赤石脂,鍾乳,石硫黄の5種類の石薬,すなわち鉱物性薬材を用いるところから五石散とも呼ばれた。漢代においても一部の病気治療に使用されたが,魏の何晏(かあん)以後爆発的に流行したのは,服用後の幻覚をたのしみ,また仙人となることができると信じられたからである。しかし,はげしい中毒症状をまねき,生命をおとすものがたえなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉川

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android