散薬(読み)サンヤク

デジタル大辞泉 「散薬」の意味・読み・例文・類語

さん‐やく【散薬】

こなぐすり。散剤
[類語]粉薬散剤粉剤

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散薬」の意味・読み・例文・類語

さん‐やく【散薬】

  1. 〘 名詞 〙 粉末状の薬。こなぐすり。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「前日東坊贈散薬一裹。尤為恵也」(出典蔭凉軒日録‐文正元年(1466)閏二月一四日)

ちらし‐ぐすり【散薬】

  1. 〘 名詞 〙 患部はれや痛みをやわらげるのに使う外用薬。また、一般的に苦痛を散らしやわらげる薬。
    1. [初出の実例]「月はおほろに人のはれもの 花にたたかくすはちらし薬にて」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)霜何第八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「散薬」の意味・わかりやすい解説

散薬
さんやく

粉薬、散剤ともいう。通例、2種以上の医薬品を均等に混和した粉末状の製剤であるとされているが、混合しなくても、一種の医薬品でも調剤されて包装されたものは散薬と考えられている。粉末状というのは肉眼的にみて粉末にみえることで、粒子径からいうと0.35ミリメートル以下のものをさす。散薬の欠点は、粒子が細かいものは飛散性が大であり、薬剤アレルギーの原因ともなることである。内用薬としては粒子を多少大きくした細粒剤が繁用されるようになった。しかし、外用の散剤は付着性が大で、粒子の細かいことが利点であり、内用とは物性上逆のものが望まれる。また、錠剤やカプセル剤を飲み込めない乳幼児老人、あるいは精神科の患者など散薬でなければならない場合もあり、胃腸薬のように粉末のほうが作用の発現が早いと考えられるものもあるので、この剤形はなくならないであろう。散剤は原末として用いられる場合と、2倍散(50%散)、10倍散、100倍散などのように使用に便利なよう倍散として用いられる場合がある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「散薬」の読み・字形・画数・意味

【散薬】さんやく

粉薬。

字通「散」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android