すべて 

寛弘寺古墳群(読み)かんこうじこふんぐん

日本歴史地名大系 「寛弘寺古墳群」の解説

寛弘寺古墳群
かんこうじこふんぐん

[現在地名]河南町寛弘寺

千早ちはや川の西に南北に延びる標高八〇―一〇〇メートルの丘陵のうち、東側丘陵上を中心に分布する古墳時代中―後期の古墳群。昭和九年(一九三四)開墾中埴輪列が検出され、のちに二重の埴輪列と葺石の存在が確認された。これは俗称ツギノ山とよばれた古墳のもので、同墳は径三〇メートル、高さ四・三メートル、西半にわずかに方形突起がみられたという。この突起は埴輪列との関係から明らかに墳丘の一部として付されたものであり、これから同墳が帆立貝式墳であると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む