寛雅(読み)かんが

精選版 日本国語大辞典 「寛雅」の意味・読み・例文・類語

かん‐がクヮン‥【寛雅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ゆったりとして、優雅なこと。また、そのさま。〔後漢書‐袁紹伝上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寛雅」の読み・字形・画数・意味

【寛雅】かん(くわん)が

おちついていて上品。〔後漢書、袁紹伝〕紹、外にして局度り。憂喜、色に形(あら)はさず。而れども性、矜愎にして、自ら高しとす。

字通「寛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛雅」の解説

寛雅 かんが

?-? 平安時代後期の僧。
俊寛の父。真言宗仁和(にんな)寺では木寺法印とよばれた。三論(さんろん)に精通し,法然におしえる。長寛2年(1164)から法勝寺寺務を統括した。俗姓は源。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android