デジタル大辞泉
「寛」の意味・読み・例文・類語
ゆた【▽寛】
[形動ナリ]ゆったりと心が落ち着いているさま。
「海原の路に乗りてや我が恋ひ居らむ大舟の―にあるらむ人の児故に」〈万・二三六七〉
かん〔クワン〕【寛】
[形動][文][ナリ]扱いが緩やかなさま。「寛に過ぎる処置」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くつろぎ【寛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「くつろぐ(寛)」の連用形の名詞化 )
- ① かたくしまっているものや、きつくはまっているものなどがゆるむこと。また、そのゆるみや隙間。
- [初出の実例]「車輪のつひうつ、又よこかみのくつろきくさひなほす」(出典:教言卿記‐応永一二年(1405)一〇月一二日)
- ② のびのびとすること。ゆったりとした気分や状態になること。休息すること。また、ゆとりを持つこと。また、そういう気分、状態。
- [初出の実例]「言必信行必果さんと堅く執て、ちともくつろきのなき体は」(出典:応永本論語抄(1420)子路第一三)
- 「御馳走を詰めた胃袋にくつろぎを与へる必要もあったので」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉上)
- ③ 納得すること。
- [初出の実例]「たのもしの衆中のくつろきなく候ては、くそくうるへからす候」(出典:王子神社文書‐明応七年(1498)三月一六日・紀伊粉河寺東村頼母子講掟)
- ④ ( 「窕」とも書く。橋掛りに行くことが、くつろぐような形になるところから ) 能楽の特殊演出の一つ。舞の形の一つで、早舞(はやまい)の途中、橋掛りに行って休息すること。
かんクヮン【寛】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 他に対する態度がゆるやかなこと。きびしくないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「戦時ゆゑ艦内の諸規律は却て幾分か寛(クヮン)にして安らかに」(出典:別天地(1903)〈国木田独歩〉下)
- [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
- ② ゆったりと広いさま。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
ゆた【寛】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 空間や気持に余裕があってゆったりしているさま。のんびりしたさま。ゆっくりと落ち着いているさま。
- [初出の実例]「海原の路に乗りてや吾が恋ひ居らむ 大船の由多爾(ユタニ)あるらむ人の児ゆゑに」(出典:万葉集(8C後)一一・二三六七)
- 「墨染のわが衣手のゆたならばうき世の民におほはましものを」(出典:良寛歌(1835頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 