寝浜(読み)ねばま

精選版 日本国語大辞典 「寝浜」の意味・読み・例文・類語

ね‐ばま【寝浜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 囲碁で、打ち始める前に、相手の石を隠し持って、作碁の時に出す悪質なものをいう。悪意のない場合には出石(でいし)という。
    1. [初出の実例]「たとへを取に、碁ならば、ねばまを仕り勝たる心也」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五三)
  3. 財産隠匿(いんとく)すること。また、その財産。
    1. [初出の実例]「邪偽をもって人の財宝を仮(かる)事多く、あるひは驕(おごり)のため、さては寝ばまとやらんのたくみなども世にある事なれば」(出典町人嚢(1692)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む