寥海(読み)りょうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寥海」の解説

寥海 りょうかい

?-1611 織豊-江戸時代前期の僧。
はじめ法華(ほっけ)宗。仏教退廃をきらって丹波山中にすむ。明忍(みょうにん)にであい,戒律の復興をねがって大和西大寺でともにまなぶ。慶長7年山城高山寺で受戒。のち西明(さいみょう)寺に住した。慶長16年死去。和泉(いずみ)(大阪府)出身。字(あざな)は慧雲

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む