


。宀(べん)+
(べん)。篆文は審に作り、番に従う字とする。
は獣爪。田はその掌。番は掌と獣爪の全体を示す形。〔説文〕二上に「悉(つく)すなり。知ること
諦(しんてい)なるなり」とあり、
を悉の意を以て解する。悉二上には「詳盡なり」という。
は
中に
・番を供する形で、犠牲として用いるものには、その角・
・毛色など詳審な吟味を加えた。犠牲を慎重に扱うことから、詳審・審定の意となった。
)sji
m、愼(慎)zjienは声義が近く、ともに詳審・謹慎の意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...