寸進尺退(読み)スンシンシャクタイ

デジタル大辞泉 「寸進尺退」の意味・読み・例文・類語

すんしん‐しゃくたい【寸進尺退】

1寸進んで1尺退くこと。得るところが少なく、失うところが多いこと。尺進尋退せきしんじんたい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寸進尺退」の意味・読み・例文・類語

すんしん‐しゃくたい【寸進尺退】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「老子‐六九章」の「吾不敢為一レ主而為客、不敢進一レ寸而退尺」から出た語で一寸進んで一尺退くという意から ) わずかばかり進んで多く退くこと。また、得るところが少なく、失うところが多いことのたとえ。
    1. [初出の実例]「彼の露国の如きは〈略〉寸進尺退、一歩も動くこと能はず」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「寸進尺退」の解説

寸進尺退

一寸進んで一尺退くこと。わずかばかり進んで多く退くこと。また、得るところが少なく、失うところが多いことのたとえ。

[使用例] かの露国のごときは〈略〉今は日耳曼帝国がその進路を遮り、あたかも猛虎の嵎を負うがごときの形勢なるが故に寸進尺退、一歩も動くことあたわず[徳富蘇峰将来之日本|1886]

[解説] 一尺は一寸の十倍の長さで、約三〇センチ。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む