寺中遺跡・金草原遺跡(読み)じちゆういせき・かなくさばらいせき

日本歴史地名大系 「寺中遺跡・金草原遺跡」の解説

寺中遺跡・金草原遺跡
じちゆういせき・かなくさばらいせき

[現在地名]伊東市宇佐美

宇佐美を流れるからす川中流域に立地する製鉄遺跡。俗称金草原とよばれる一帯を中心に多量の鉄滓が採集されることが古くから知られていた。平成三年(一九九一)からの発掘によって寺中遺跡は中世製鉄遺跡であることが確認された。限定された発掘範囲でも鉄滓の量は土嚢一万二千袋(約五〇トン)、製鉄炉一六基、排滓場など製鉄・精錬関係の遺構遺物が出土している。南伊豆の製鉄遺跡なども併せて伊豆半島に独自の技術をもった製鉄者集団が存在したとの推定もあり、中世にこの地で栄えた宇佐美氏との関係など、解明すべき課題も多く注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 相模 寺院

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む