寺作村(読み)てらさくむら

日本歴史地名大系 「寺作村」の解説

寺作村
てらさくむら

[現在地名]多古町寺作

井戸山いどやま村の北、栗山くりやま川の右岸に位置する。東は御所台ごしよだい村。中世千田ちだ庄に属し、御所台村とともに土橋つちはし村とよばれ東禅とうぜん寺の所領であったが、貞享元年(一六八四)村境を定め二村に分れた。このとき描かれた村絵図(飯田家蔵)には御所台村田地と寺作村田地とが明確に分けられている。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高七二石余で、旗本小田切・上田領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む