寺山の遺跡(読み)てらやまのいせき

日本歴史地名大系 「寺山の遺跡」の解説

寺山の遺跡
てらやまのいせき

[現在地名]多良間村塩川

塩川の大道里しおかわのうぷんつしやとうのフクギ林にある。県指定史跡。護国寺(現那覇市)二四代の住持心海の多良間島滞在時の屋敷跡と伝え、俗に「てらやま」と称される。入口は東南側で、右側に築山があり、高さ約五メートル、直経約四メートルのトゥンバラとよばれる大岩がある。その上に梵字碑と五輪供養塔および石造香炉が置かれる。梵字碑は高さ五九・五センチ、幅三二・三センチ、厚さ一七・四センチで、正面中央上段は円内に光明真言、下段に十三仏を表す梵字が刻されている。また右側に大清康熙四〇年(一七〇一)九月吉日、左側に心海盛山と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む