寺山の遺跡(読み)てらやまのいせき

日本歴史地名大系 「寺山の遺跡」の解説

寺山の遺跡
てらやまのいせき

[現在地名]多良間村塩川

塩川の大道里しおかわのうぷんつしやとうのフクギ林にある。県指定史跡。護国寺(現那覇市)二四代の住持心海の多良間島滞在時の屋敷跡と伝え、俗に「てらやま」と称される。入口は東南側で、右側に築山があり、高さ約五メートル、直経約四メートルのトゥンバラとよばれる大岩がある。その上に梵字碑と五輪供養塔および石造香炉が置かれる。梵字碑は高さ五九・五センチ、幅三二・三センチ、厚さ一七・四センチで、正面中央上段は円内に光明真言、下段に十三仏を表す梵字が刻されている。また右側に大清康熙四〇年(一七〇一)九月吉日、左側に心海盛山と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android