寺村成樹(読み)てらむら しげき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺村成樹」の解説

寺村成樹 てらむら-しげき

1772-1847 江戸時代後期の武士,歌人
安永元年生まれ。土佐高知藩士。歩行頭,江戸留守居役などをつとめる。和漢学問,歌道に長じ,別荘の湍顎斎には寺村成相(しげみ)をはじめおおくの学者,歌人がつどった。弘化(こうか)4年3月13日死去。76歳。通称は令助。号は老麿。著作に「丕績後鑑(ひせきこうかん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む