寺田清三郎(読み)てらだ せいざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺田清三郎」の解説

寺田清三郎 てらだ-せいざぶろう

1882-? 明治-昭和時代の医師,発明家
明治15年3月3日生まれ。40年台湾にわたり,43年台湾公医に任命される。医業のかたわら,台湾特産のパパイア(木瓜)を日本人にあじわってもらうために缶詰処理法を発明,専売特許をえた。三重県出身。大阪府立高等医学校(現阪大医学部)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む