デジタル大辞泉
「木瓜」の意味・読み・例文・類語
ぼ‐け【木=瓜】
バラ科の落葉低木。高さ約2メートル。枝にとげがあり、葉は楕円形で縁にぎざぎざがある。春、葉に先だって、紅・淡紅・白色や絞りの5弁の花が咲く。実は球状で夏に黄色に熟し、香りがある。中国の原産で、庭木にされる。ぼっか。もけ。《季 花=春 実=秋》「四阿や此処に春ゆく―二輪/水巴」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もっ‐こうモクカウ【木瓜】
- 〘 名詞 〙
- ① 紋所の名。鳥の巣が卵を包んでいるもの。一説に、蜂の巣をかたどったもの、または瓜を輪切りにしたものを図案化したものともいう。簾(すだれ)の帽額(もこう)に多く用い、木瓜とあて字した。木瓜、四方木瓜、唐木瓜、割り木瓜などがある。もこう。窠文(かもん)。〔伊京集(室町)〕
木瓜@唐木瓜@四方木瓜@割り木瓜
- ② ( 常磐津節の家元の定紋が角木瓜であるところから ) 常磐津節をしゃれていった語。
- [初出の実例]「もっこうの娘をいつかかつぎ出し」(出典:雑俳・柳多留‐六九(1817))
- ③ 天秤(てんびん)の針の尖端を取囲む①に似た金属。
ぼ‐け【木瓜】
- 〘 名詞 〙
- ① バラ科の落葉低木。中国原産で、日本では観賞用に庭などに植えられる。高さ一~二メートル。小枝にとげがある。葉は有柄、長楕円形または卵形で縁に細鋸歯(きょし)がある。四~五月に、径三センチメートルぐらいの五弁花が咲く。花は紅・淡紅・白色またはそれらの絞(しぼ)り。果実は卵形か球形で長さ約五センチメートル。黄緑色に熟す。和名は中国産のマボケの漢名「木瓜(ぼくか・ぼっか)」から。漢名、貼梗海棠。もけ。もっか。ぼっか。
▼ぼけの花 《 季語・春 》
▼ぼけの実 《 季語・秋 》
- [初出の実例]「転筋の病には木瓜あぶりて、さすりなづれば愈ゆ」(出典:雑談集(1305)一〇)
- ② 植物「くさぼけ(草木瓜)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
もっ‐かモククヮ【木瓜】
- 〘 名詞 〙 バラ科の植物、ボケ、クサボケ、カリンなどの果実をさす。漢方で嘔吐(おうと)・下痢・水腫・転筋などに用いる。〔伊京集(室町)〕
- [初出の実例]「木瓜(モックヮ)を粉にして〈略〉脚気のいたむ所、はれたる所へひたものひくべし」(出典:諸人日用宝(1737)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木瓜(もこう)
もこう
「もっこう」「きゅうり」ともいう。御帳(みちょう)や御簾(みす)に張る帽額(もこう)とよばれる布帛(ふはく)に用いられた模様であるところから、帽額文(もん)の名がつけられたものらしい。これがちょうどキュウリ(胡瓜)を輪切りにしたときの切り口に似ているので「木瓜」の文字をあて、さらにこれを「きゅうり」とよぶようになったのであろう。元来中国の綾(あや)・錦(にしき)に使われた窠文(かもん)を和様化したものである。その形式は、花菱(はなびし)の周囲に四鐶(かん)を巡らし、これを四葉で囲んだものが基本的な木瓜文であるが、ときには鐶だけで外郭を略したもの、あるいは五鐶五葉形のものなどがある。
[
村元雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木瓜 (ボケ・ボクカ;モクカ)
学名:Chaenomeles speciosa
植物。バラ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物
木瓜 (キュウリ)
学名:Cucumis sativus
植物。ウリ科の一年生つる植物,園芸植物,薬用植物
木瓜 (ボケ)
植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物,薬用植物。クサボケの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 