寺田縄村(読み)てらだなむら

日本歴史地名大系 「寺田縄村」の解説

寺田縄村
てらだなむら

[現在地名]平塚市寺田縄てらだなわ

東境すず川、南西を金目かなめ川が流れ、東は平等寺びようどうじ村、西は飯島いいじま村、南は入野いの村、北は北大縄きたおおなわ村に接する。入野村から入って鈴川に架かるあずま橋を渡り、豊田本郷とよだほんごう村からの大山道に合流する伊勢原いせばら道と、金目川堤上を北西へ曾屋そや道が通る。宝永三年(一七〇六)の金目川筋掘替えに伴う鈴川合流点の川筋掘替えにより平等寺村に飛地二ヵ所計三反余ができた(風土記稿)。小田原衆所領役帳には布施弾正左衛門「百七拾七貫五百弐拾四文 中郡寺手縄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む