寺石口留番所跡(読み)てらいしくちどめばんしよあと

日本歴史地名大系 「寺石口留番所跡」の解説

寺石口留番所跡
てらいしくちどめばんしよあと

[現在地名]津南町上郷寺石

信濃川対岸川東の宮野原みやのはら村の口留番所とともに信越国境に設置された。川西の信州道に設けられていた。天保一二年(一八四一)の宮野原・寺石両口留番所通船改方願(嶋田初枝氏蔵)によると、上杉謙信によって設けられたと伝え、番所役は庄屋が勤めたとある。寛文八年(一六六八)の取締条目(石沢高能氏蔵)は高田藩郡奉行大門与兵衛から出されており、油荏や蝋・漆・蝋実・米・大豆などはいっさい移出を禁じるなど、一〇ヵ条にわたる。近世後期には魚沼郡特産の縮布の通過もあり、運上金が課せられていたため、反数を確認して脱税品を監視した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む