寺谷遺跡(読み)てらだにいせき

日本歴史地名大系 「寺谷遺跡」の解説

寺谷遺跡
てらだにいせき

[現在地名]磐田市寺谷

磐田原台地の西端、微高地上にある旧石器時代から縄文時代に至る集落遺跡。昭和四四年(一九六九)、同五二―五四年にかけて五次にわたって発掘調査された。旧石器時代の石器製作跡、調理跡と思われる焼け石の集合(礫群)、作業台と思われる人頭大の石(配石)、土坑が検出されている。配石は、機能は不明なものの、礫群とは違った用い方をされていたことが明らかになっている。また石器の接合関係、同一の石材から作られた石器の分布状況から、調査域内に二つの集落があったことが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 炭化物 中葉 年代

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む