寺門遺跡(読み)てらかどいせき

日本歴史地名大系 「寺門遺跡」の解説

寺門遺跡
てらかどいせき

[現在地名]伊野町伊野町

伊野町市街地のもと町を中心とする地区にある弥生後期前半の遺跡。市街地を流れる相生あいおい川沿いの微高地にあり、標高は一六・四五メートル。遺跡は宅地内にあり、井戸掘りの時に偶然発見された。地表下約二メートルに五〇センチ程度の包含層がある。弥生後期前半の土器を多量に出土する遺物包含地で、伴出の石器には叩石・凹石・砥石などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む