すべて 

専光寺跡(読み)せんこうじあと

日本歴史地名大系 「専光寺跡」の解説

専光寺跡
せんこうじあと

[現在地名]芦原町角屋 専光寺

角屋すみやの南、字専光寺にあった寺。現存しない。坂井さかい春近はるちか松木まつき(現福井県春江町)輪興りんこう寺願明が、高田専修たかだせんじゆ寺三世顕智の教化によって真宗改宗、専光寺と改号。のちに当地に移り、新郷松木の専光寺とよび、越前高田派の中心的寺院となった。寛正六年(一四六五)七月日の延暦寺三塔役者達交名(一身田専修寺文書)に延暦寺西塔雑掌として「新郷専光寺」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む