小しょうが(読み)こしょうが

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小しょうが」の解説

小しょうが[根菜・土物類]
こしょうが

近畿地方奈良県地域ブランド
奈良市や生駒郡平群町などの山麓は、砂質土壌栽培に向いていたことから、昭和初期まで一大産地を成していた。現在は奈良市で香りの良い在来種がごくわずかに生産されている。大しょうがより小さく、辛みが強い。薄いピンク色。甘酢漬けによく使われるほか生姜湯にも利用される。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小しょうが」の解説

小しょうが

奈良県奈良市で生産されるショウガ大ショウガに比較し小ぶりで辛みが強く、筋がない。甘酢漬けや生姜湯などに利用。奈良県により「大和野菜」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む