デジタル大辞泉 「小一薬草」の意味・読み・例文・類語 こ‐いちやくそう〔‐イチヤクサウ〕【小一薬草】 ツツジ科の多年草。本州中部以北の高山帯の針葉樹林下に自生。高さ約10センチ。葉は卵形。夏、釣鐘状の緑白色の花を総状につける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「小一薬草」の意味・読み・例文・類語 こ‐いちやくそう‥イチヤクサウ【小一薬草】 〘 名詞 〙 イチヤクソウ科の常緑多年草。本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林内に生える。高さ約一〇センチメートル。葉は三~五枚ずつかたまって互生し、卵形で先はとがり縁に細かい鋸歯(きょし)がある。初秋、花茎を直立し、先が五裂した白色の鐘形花を花茎の一側に偏して下向きにつける。こいちやく。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「小一薬草」の解説 小一薬草 (コイチヤクソウ) 学名:Orthilia secunda植物。イチヤクソウ科の常緑多年草,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by