田沼氏(読み)たぬまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「田沼氏」の意味・わかりやすい解説

田沼氏 (たぬまうじ)

近世大名。意行(もとゆき)は紀州徳川家に仕え,吉宗の将軍就任によって幕臣となる。その子意次(おきつぐ)は将軍家重の側近から取り立てられ,1758年(宝暦8)遠州相良1万石を領有。その後,側用人,老中を務める一方,85年(天明5)までの間に7度の加増をうけ,5万7000石となる。しかし意次の失脚により減封,87年家督を継いだ意明(おきあき)は陸奥下村1万石に移される。1823年(文政6)一時相良に復帰するが,68年(明治1)には再度上総小久保へ転封となる。意次のほか,その子意知(おきとも),意正(おきまさ),意尊(おきたか)らは若年寄などの要職に就任。維新後は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田沼氏」の意味・わかりやすい解説

田沼氏
たぬまうじ

本姓は藤原。下野国安蘇郡田沼を領し,重綱のとき,田沼氏を称したという。のち源姓に改め,忠吉のとき信濃国に移り,吉次のとき徳川頼宣に仕えた。徳川吉宗紀伊から入って将軍になるに及び,意行は供奉して江戸城に入った。以来,旗本となり,従五位下,主殿頭に累進。子の意次は,将軍家重,次いで家治に仕え,宝暦8 (1758) 年大名となり,側用人を経て安永1 (72) 年老中となり,遠江相良5万 7000石を領して,権勢をふるった。子の意知も若年寄に進んだが,天明4 (84) 年殿中で斬られて以来,漸次封を減じられ,同7年意明のとき,陸奥国下村1万石に封じられた。のち,意正は若年寄に任じられ,文政6 (1823) 年再び相良に入封したが,明治1 (68) 年上総国小久保に移り,子爵に叙せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android