小人見村(読み)こひとみむら

日本歴史地名大系 「小人見村」の解説

小人見村
こひとみむら

[現在地名]浜松市古人見町こひとみちよう

大人見おおひとみ村の南西浜名湖(庄内湖)東岸に位置。東は三方原台地に連なり、南は山崎やまざき(現雄踏町)。現古人見町域のうち浜名湖に長方形に張出した部分は近代の埋立地。各郷帳は小人見村と表記するが、領主の旗本服部氏とのかかわりで作成された文書には古人見村とみえる(古人見町自治会文書)。また当村庄屋が作成したものは古人見、近隣の庄屋が作成したものは小人見と表記する傾向が認められる(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む