小佐野堰
おざのせぎ
上吉田の南東、東を西念寺丸尾(檜丸尾溶岩)、西を城山丸尾(雁ノ穴丸尾溶岩)に挟まれた小佐野の耕地を灌漑する用水。忍野村との境界をなす桂川の鐘山ノ滝近くにある鐘山堰・大堰で取水し、一ノ口で新屋・上吉田へ向かう横川(福地用水)と分れ、三日月分水で北へ向かう中沢川と北西へ向かう小佐野川に分流する。小佐野川はさらに南無妙法蓮華経口で分流して麻畑川・梅谷地川などとなって、耕地の間を網の目のように並行して北流する。開削の時期は寛永一六年(一六三九)とする説があるが、中世の御師町吉田の形成時にはこの堰による用水が存立したことは確実である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 