小倉勝介(読み)おぐら しょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉勝介」の解説

小倉勝介 おぐら-しょうすけ

1582-1654 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)10年生まれ。土佐高知藩士。家老野中直継の信任をえて仕置役をつとめる。林産資源の活用をくわだて,輪伐制を導入,留山(とめやま)・留木(とめぎ)制をおこなう。直継の死後野中兼山の補佐役として藩政を推進した。承応(じょうおう)3年3月26日死去。73歳。名は政平。通称は少介,勝助ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む