小倉池廃寺(読み)おぐらのいけはいじ

日本歴史地名大系 「小倉池廃寺」の解説

小倉池廃寺
おぐらのいけはいじ

[現在地名]宇佐市上元重

稲積いなづみ山・いし山から平野に向けて突き出した丘陵末端の小倉池の池底にある。この池は慶長一二年(一六〇七)に造られた灌漑池であるが、昭和四八年(一九七三)湖水が枯れた折礎石列が発見され、寺跡であることが確認された。この寺跡については「太宰管内志」に「宇佐郡元重村上古有大伽藍」とある記事との関連が注目され、寺跡の所在が指摘されていた。池の南一帯の山地伽藍がらん地名がある。昭和五〇年に行われた調査の結果、池底の建物跡は東西一五・五メートル、南北一一・二メートルの長方形の基壇が石積みされたものであった。露出している九個の礎石より復原すると五間×四間の建物とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む