小出光教(読み)こいで みつのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出光教」の解説

小出光教 こいで-みつのり

1820-1876 江戸後期-明治時代の暦算家。
文政3年11月生まれ。小出兼政養子阿波(あわ)(徳島県)の人。京都で土御門(つちみかど)家,江戸で内田五観(いつみ)にまなび,砲術航海術にも通じた。慶応2年徳島藩の小姓格,櫓奉行となる。維新後は香川県の師範学校でおしえた。明治9年10月18日死去。57歳。本姓は数藤。通称は由岐太,由岐左衛門。著作に「算法円理四霊表並解」,訳書に「蘭垤(ランデ)略暦」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む