小出光教(読み)こいで・みつのり

朝日日本歴史人物事典 「小出光教」の解説

小出光教

没年:明治9.10.18(1876)
生年:文政3(1820)
幕末の算学者,暦学者。小出兼政養子阿波国名東郡(徳島市)の郡方手代数藤円平の4男で瓦師北野多郎兵衛の養嗣子となり,北野由岐左衛門と称し,兼政の門人となったが藩命で阿波(徳島)藩士の小出家を継いだ。養父に学び土御門家に入門。のち江戸に出て内田五観につき,かたわら蘭学を学んだ。藩の砲術家より砲術を学び,櫓奉行となって砲台築造,大砲の鋳造御用などを勤め,一方では暦の推歩,略暦編纂を行った。幕府崩壊後一時明治政府に仕えたが,のち辞して郷里に帰り,洋算の教授を行い,明治7(1874)年讃岐師範学校1等助教授になり高松で没した。<著作>『弘化元暦』『算法円理四霊表』

(内田正男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出光教」の解説

小出光教 こいで-みつのり

1820-1876 江戸後期-明治時代の暦算家。
文政3年11月生まれ。小出兼政の養子。阿波(あわ)(徳島県)の人。京都で土御門(つちみかど)家,江戸で内田五観(いつみ)にまなび,砲術や航海術にも通じた。慶応2年徳島藩の小姓格,櫓奉行となる。維新後は香川県の師範学校でおしえた。明治9年10月18日死去。57歳。本姓は数藤。通称は由岐太,由岐左衛門。著作に「算法円理四霊表並解」,訳書に「蘭垤(ランデ)略暦」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android