小出永安(読み)こいで えいあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出永安」の解説

小出永安 こいで-えいあん

?-1684 江戸時代前期の儒者
京都の熊谷活水(くまがい-かっすい)にまなび,尾張(おわり)名古屋藩につかえる。のち江戸で備中(びっちゅう)(岡山県)足守(あしもり)藩主木下〓(“八がしら”に「白」)定(きんさだ)の客分にもなった。貞享(じょうきょう)元年10月27日死去。名は立庭。字(あざな)は不見。通称は内記。号は永庵とも。著作に「論語序説仮字抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む