小勝村(読み)おがちむら

日本歴史地名大系 「小勝村」の解説

小勝村
おがちむら

[現在地名]七会村小勝

村のほとんどが山地で、わずかに中央部の低地水田と集落があり、低地には西から北東へ藤井ふじい川が流れる。北西塩子しおご村。上古内かみふるうち(現東茨城郡常北町)からの日光街道が塩子村へ通じ、上宿かみじゆく下宿などの地字がある。中世は那珂郡の塩籠しおご庄に属し、永享年間(一四二九―四一)以後佐竹氏領、江戸時代に水戸藩領となり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に村高八六五石余と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む