小原鉄心(読み)おはら てっしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小原鉄心」の解説

小原鉄心 おはら-てっしん

1817-1872 幕末-明治時代武士
文化14年11月3日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩士。斎藤拙堂にまなぶ。天保(てんぽう)13年城代となり,以後3代の藩主につかえる。戊辰(ぼしん)戦争では,一時幕府軍にしたがった藩を新政府に帰順させた。明治5年4月15日死去。56歳。名は忠寛。字(あざな)は栗卿。通称は二兵衛。別号に是水,酔逸。著作に「改革十則」「錬卒訓語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小原鉄心」の解説

小原 鉄心 (おはら てっしん)

生年月日:1817年11月3日
江戸時代;明治時代の美濃大垣藩士。大垣藩大参事
1872年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む