小口川郷(読み)おくちがわごう

日本歴史地名大系 「小口川郷」の解説

小口川郷
おくちがわごう

大雲取おおくもとり山と小雲取山の間にあり、小口こぐち川が北と南の二つの谷を流れて、長井ながい村の小名小口で合流、東北流して熊野川に注ぐ。「続風土記」に滝本たきもと鎌塚かまづか大山おおやま北川きたのかわ畝畑うねはた西にしひがし長井赤木あかぎ椋井むくのいの一〇ヵ村を小口川郷というとあり、「袁倶知賀波」の訓を付する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む