小名田窯下一号窯跡(読み)おなだかましたいちごうようせき

日本歴史地名大系 「小名田窯下一号窯跡」の解説

小名田窯下一号窯跡
おなだかましたいちごうようせき

[現在地名]多治見市小名田町

高田たかた川のつくった小盆地に東北よりせり出した丘陵の先端部にある。窯体は未発掘。一五世紀末に出現する美濃大窯として最も古く、大窯I期の指標とされている。製品は新しいタイプの天目茶碗、中国の青磁を写した灰釉丸碗・灰釉丸皿など全面施釉の製品が主体となり、日常雑器として擂鉢・土鍋などもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高田川 前代 西岸

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む