日本歴史地名大系 「小和清水」の解説
小和清水
こわしみず
和泉式部伝説にまつわる泉。「石川郡地史」に「小和清水ハ大字曲木ニアリ往昔安田兵衛国康ノ用フル所ニシテ大旱ト雖トモ水量減セズト云フ」とある。この清水は安田兵衛の居館とされる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
和泉式部伝説にまつわる泉。「石川郡地史」に「小和清水ハ大字曲木ニアリ往昔安田兵衛国康ノ用フル所ニシテ大旱ト雖トモ水量減セズト云フ」とある。この清水は安田兵衛の居館とされる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...