小和瀬村(読み)こわぜむら

日本歴史地名大系 「小和瀬村」の解説

小和瀬村
こわぜむら

[現在地名]本庄市小和瀬

榛沢はんざわ郡に所属。小波瀬とも記す。利根川南岸の自然堤防上に位置し、東は枝郷一本木いつぽんぎ村および宮戸みやど村、南は牧西もくさい村、北は利根川を隔てて上野国佐位さいしま(現群馬県境町)。村の中ほどを西から南東備前渠びぜんきよ用水が流れ、集落はその南から南西に散在する。文明三年(一四七一)には、扇谷上杉氏および武州・上州・相州などの衆七千余騎が、五十子いかつこ陣近辺の牧西や「小波瀬こはせ阿波瀬あはせ」などに陣を張り、古河公方勢と対峙していた(松陰私語)。なお阿波瀬あわせは、御和讃(野沢家文書)に「小和瀬の里の乾なる利根の阿波瀬の淵の空」とあることから、小和瀬の北西の地域と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む