小坪井村(読み)こつぼいむら

日本歴史地名大系 「小坪井村」の解説

小坪井村
こつぼいむら

[現在地名]摂津市千里丘東せんりおかひがし一―三丁目・千里丘せんりおか一―二丁目・香露園こうろえんなど

もと三宅みやけ(三宅郷)の属邑の一で、中世三宅庄に属したと推定される(茨木市の→三宅庄三宅村。郷中最南にあり、南はさかい川を限りに味舌ました郷坪井村。太中たいなか乙辻おとのつじ両村と集落を接し、耕地も三ヵ村で著しい錯雑状況を示し、水利面からも相互に密接な関係を有した。集落内を茨木いばらき方面への道が通り、村の北西亀山かめやま街道が通る。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に「小坪井村」がみえ、南隣坪井村をさすとみられる「大坪井村」もあるので、村名は坪井村に対するものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む