小堤山横穴(読み)こづつみやまおうけつ

日本歴史地名大系 「小堤山横穴」の解説

小堤山横穴
こづつみやまおうけつ

[現在地名]西伯町原

はら集落東方法勝寺ほつしようじ川中流域の標高六〇メートルの山腹に開口している。水田面との比高は三メートル。昭和三九年(一九六四)土砂崩れにより羨道部が開口し発見された。前室と後室からなる複室構造をもつ特殊な横穴で、寄棟妻入形式をとる。前室と後室の仕切り入口部には半円形の印籠蓋の切込みがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む