小堤山横穴(読み)こづつみやまおうけつ

日本歴史地名大系 「小堤山横穴」の解説

小堤山横穴
こづつみやまおうけつ

[現在地名]西伯町原

はら集落東方法勝寺ほつしようじ川中流域の標高六〇メートルの山腹に開口している。水田面との比高は三メートル。昭和三九年(一九六四)土砂崩れにより羨道部が開口し発見された。前室と後室からなる複室構造をもつ特殊な横穴で、寄棟妻入形式をとる。前室と後室の仕切り入口部には半円形の印籠蓋の切込みがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む