小塚秀得(読み)こづか ひでのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小塚秀得」の解説

小塚秀得 こづか-ひでのり

1785-1859 江戸時代後期の武士,植林家。
天明5年生まれ。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士。藩に植林の重要性を説き,文政7年(1824)植物方奉行に任命される。領内の日本海海岸に39年間で約35万本の松をうえ,防風林をつくった。安政6年12月死去。75歳。本姓山本通称は藤十郎。号は清風編著に「加賀江沼志稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む