小夜左文字

デジタル大辞泉プラス 「小夜左文字」の解説

小夜左文字(さよさもんじ)

鎌倉時代につくられた日本刀。正宗十哲の一人、初代左文字こと左文字源慶の作による短刀。「享保名物帳」に所載。掛川城主の山内一豊から細川幽斎に譲られた。国の重要文化財に指定。刀のもとの持ち主である浪人の後家が盗賊に殺されて刀を奪われ、その後成長した息子が研ぎ師となって、盗んだ刀を研ぎに出そうとした盗賊に、この刀で仇討ちを果たしたという逸話がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む