日本歴史地名大系 「小安番所跡」の解説 小安番所跡おやすばんしよあと 秋田県:雄勝郡皆瀬村畠等村小安番所跡[現在地名]皆瀬村畑等 湯元皆瀬川の上流右岸、小安温泉の対岸に位置する。天和元年(一六八一)の領中大小道程帳(秋田県庁蔵)に「男安村より境目四段長根迄、山坂難所牛馬不通仙台領寒湯村江出ル」とある。南には仙台藩領との藩境が控え、同領栗原(くりはら)郡寒湯(ぬるゆ)村(現宮城県栗原郡花山村)、文字(もんじ)村(現栗原郡栗駒町)へ通じる。文字への経路は文字越とよばれた。番所の設置は天和元年と伝え(皆瀬村史)、「御境合鑑相渡方之事」(当用式)に「小安口 百姓定番」とあるが、同二年には湯沢給人衆四人が勤めることとなった(「小安御境口御番所覚」日記・佐藤湯左衛門氏蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by