小島直記(読み)こじま なおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島直記」の解説

小島直記 こじま-なおき

1919-2008 昭和後期-平成時代の小説家
大正8年5月1日生まれ。経済調査官をへて昭和29年ブリヂストンにはいる。一方,火野葦平(あしへい)の後をうけ「九州文学」を主宰。38年「三井家の人々」をかき,40年から文筆に専念し,政財界の人物評伝に新分野をひらいた。平成20年9月14日死去。89歳。福岡県出身。東京帝大卒。作品に「福沢山脈」「極道」「無冠の男」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む