小川台古墳群(読み)おがわだいこふんぐん

日本歴史地名大系 「小川台古墳群」の解説

小川台古墳群
おがわだいこふんぐん

[現在地名]光町小川台 熊落台

栗山くりやま川下流域の台地上にある古墳群で、前方後円墳五基・円墳一三基・方墳一基が確認されている。昭和四九年(一九七四)五基の古墳が調査された。このうち五号墳は墳丘の長さ三〇メートルの前方後円墳で、後円部頂の木棺から直刀・刀子・鉄鏃・鐙・瑪瑙勾玉・ガラス小玉が出土した。墳丘には円筒埴輪形象埴輪がめぐり、形象埴輪には人物・馬・鶏・水鳥・猪・家の各種がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む