小川汶庵(読み)おがわ ぶんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川汶庵」の解説

小川汶庵 おがわ-ぶんあん

1782-1847 江戸時代後期の医師
天明2年10月5日生まれ。代々幕府につかえた医官。16歳のとき「読傷寒」をあらわす。文化7年江戸城西丸の奥医師となった。弘化(こうか)4年4月6日死去。66歳。名は忠実。字(あざな)は意公。別号竹塢著作ほかに「胡氏筆語」「閑斎雑録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む