小川里(読み)おがわのさと

日本歴史地名大系 「小川里」の解説

小川里
おがわのさと

播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。風土記にもとの名はきさき里とあり、欽明天皇の時代に私部弓束らの祖田又利君鼻留が同地を請うて住んだことによるという。持統天皇四年(六九〇)上野大夫が国守のときに改めて小川里とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む