小川里(読み)おがわのさと

日本歴史地名大系 「小川里」の解説

小川里
おがわのさと

播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。風土記にもとの名はきさき里とあり、欽明天皇の時代に私部弓束らの祖田又利君鼻留が同地を請うて住んだことによるという。持統天皇四年(六九〇)上野大夫が国守のときに改めて小川里とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む