デジタル大辞泉
「小引」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐びき【小引】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢を射るのに弓を小さく引くこと。弱めにひきしぼること。
- [初出の実例]「忠信が大雁股(かりまた)を差矧(さしは)げて、余すまじとて、下り矢先にこびきに引きて差当てたる」(出典:義経記(室町中か)四)
- ② 「こひきあわせ(小引合)」の略。
しょう‐いんセウ‥【小引】
- 〘 名詞 〙 短い序文。小序。
- [初出の実例]「西洋事情巻之一 小引」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小引」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小引の言及
【大鋸】より
…大鋸の出現は製板および木材加工技術に一大革新をもたらしたが,大型であるため鋸身の製法が難しく,一般に入手困難であったらしい。15世紀ころには,大鋸引,小引(木挽)という材木加工の工匠が現れてくる。16世紀後半になって,刃渡りの短い一人びきの前びき大鋸(別名,木挽鋸)が現れ,明治半ばに製材機械が普及するまで,主要製板用の鋸となった。…
※「小引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 