日本歴史地名大系 「小御料庄町」の解説 小御料庄町こごろしようまち 兵庫県:出石郡出石町出石城下小御料庄町[現在地名]出石町松枝(まつがえ)出石川(現在の谷山川)の西岸に位置する町人町で、武家も混住していた。南は博労(ばくろう)町、出石川を挟んで東は川原(かわら)町・柳(やなぎ)町。端町で庄屋は博労町庄屋の兼帯。出石封内明細帳、文化七年(一八一〇)の城下絵図などによると、横町は大(おお)橋西詰から西に延びる東西路の両側町で、道の長さは小石橋まで五一間半・幅二間二尺(城下絵図写、出石封内明細帳は二間一尺)、幅一尺余の溝が流れる。竪町は南北路で、横町の中ほどから北に延び、曹洞宗見性(けんしよう)寺前に至る道の両側町。この道は長さ一三七間・幅二間(溝幅一尺)であった。武家(下級武士)は竪町に多く居住。竪町の東に並行して出石川沿いを細い南北路が通る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by