小惑星の探査

共同通信ニュース用語解説 「小惑星の探査」の解説

小惑星の探査

小惑星は46億年前に太陽系ができたころ地球などの惑星になりきれなかった名残とされ、太陽系の成り立ちを詳しく知る手掛かりになる。地球の生命材料や海の水は、地球に衝突した小惑星からもたらされたとする見方があり、探査の対象として注目されている。探査機「はやぶさ」は小惑星イトカワを調べ、2010年に世界で初めて小惑星の岩石を地球に持ち帰った。米航空宇宙局(NASA)も探査機「オシリス・レックス」を開発し、小惑星ベンヌに派遣。日本は現在、探査機「はやぶさ2」で小惑星りゅうぐうを観測している。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む